防衛医科大学校、早稲田大学、奈良県立医科大学の研究チームは、「血小板代替物」と「赤血球代替物」を用いてた出血性ショックの救命蘇生に成功した。
代替物は両方ともナノ粒子(直径が1μm を下回る極微小の粒子)であり、救命蘇生に成功したのは世界初。
出血性ショックとは、大量出血により、全身の臓器障害が引き起こされる状態を指す。
交通事故などで大量出血した時には輸血が必要となる。その時の救命措置として、止血効果のある「血小板」と酸素運搬をする「赤血球」の輸血が有効だ。
しかし、これらは非常に不足している。長期保存できないのが原因だ。
血小板代替物(左)と赤血球代替物(右)、原典:奈良県立医科大学
血小板代替物はアデノシン 2 リン酸(ADP)という化学物質を内包している。出血時には血小板と同様、出血部位に集まり止血をする作用がある。常温で1年間の保存が可能。
赤血球代替物はヒトヘモグロビンというたんぱく質を内包している。赤血球とほぼ同等の酸素運搬能を有する。常温で1年以上の保存が可能。
研究チームは、凝固障害を合併した重篤な出血性ショックのウサギの救命を試みた。急性の血小板減少病態を誘導させ、出血が止まらなくなったウサギの肝臓を傷つけ出血させた。
まず、出血部位を5分間圧迫しながら「血小板代替物」と血漿(けっしょう)を静脈内に投与した。その後、圧迫を解除して止血を確認し、「赤血球代替物」を投与して救命効果をみた。
結果は10羽中6羽の救命に成功した。
血小板と赤血球の輸血では10羽中7羽が救命した。無処置では全羽死亡した。
「血小板代替物」と「赤血球代替物」による救命措置は、血小板と赤血球の輸血とほぼ同等の効果があった。
情報元:Transfusion
この技術が実用化されれば、今までより効果的な輸血が可能となる。
特に、交通事故などによる外傷性出血患者に関しては、救命率向上と後遺症軽減に繋がると期待される。