素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

京都大学、iPS細胞から「血小板」をつくる臨床研究を申請

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は20日、「血小板減少症に対するiPS細胞由来血小板の自己輸血に関する臨床研究」の実施を厚生労働省に申請した。

 

「血小板輸血不応症を合併した再生不良性貧血」患者を対象とするiPS細胞由来血小板の自己輸血に関する臨床研究について | 京都大学 iPS細胞研究所

 

臨床研究の概要は、「血小板輸血不応症を合併した再生不良性貧血」患者に対し、iPS細胞を利用し、自らの細胞から「血小板」をつくるというものだ。

iPS細胞とは、細胞に3~4種類の「特定の遺伝子」を組み込むことによりつくられる細胞で、臓器や骨などの他の細胞に変化する能力をもっている。

 

f:id:newspaper-ama:20180731071439p:plain

 出典:人工多能性幹細胞 - Wikipedia

 

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は今月13日、iPS細胞由来の巨核球(血小板を作る細胞)から、輸血に必要な量(1,000億個以上)の質の高い血小板をつくることに成功したと発表している。

 

臨床研究は京都大学医学部附属病院で行われる予定であり、主要評価項目は安全性(有害事象の発生頻度と程度)についてだ。

つまり、自分の細胞から「血小板」をつくる技術はすでにあり、あとは人体での安全性の確認をいう訳だ。

 

再生不良性貧血などで血小板が不足すると、血小板輸血が行われる。

しかし、自身の免疫細胞が輸血血小板を破壊することもある。そのような場合には、輸血により血小板を補うことは不可能だ。

患者自身の細胞からiPS細胞をつくり、更に巨核球をつくる、その巨核球からつくられた血小板なら、自身の免疫細胞に破壊されることはない。

 

www.youtube.com

 

iPS細胞により、夢物語だった再生医療が実現されつつある。

将来的には、多くの細胞や臓器が再生可能になっていくだろう。

再生医療以外にも、病気の患者からiPS細胞により悪い部分の臓器をつくり、その臓器に対して薬の効果などを試すという応用方法もある。

 

iPS細胞、非常の大きな可能性を感じる。

 

iPS細胞)由来の巨核球(血小板を作る細胞)から、輸血に必要な量(1000億個以上)の質の高い血小板を作ることに成功したと、京都大iPS細胞研究所(CiRA)などのチームが発表した。
iPS細胞)由来の巨核球(血小板を作る細胞)から、輸血に必要な量(1000億個以上)の質の高い血小板を作ることに成功したと、京都大iPS細胞研究所(CiRA)などのチームが発表した。
iPS細胞)由来の巨核球(血小板を作る細胞)から、輸血に必要な量(1000億個以上)の質の高い血小板を作ることに成功したと、京都大iPS細胞研究所(CiRA)などのチームが発表した。
iPS細胞)由来の巨核球(血小板を作る細胞)から、輸血に必要な量(1000億個以上)の質の高い血小板を作ることに成功したと、京都大iPS細胞研究所(CiRA)などのチームが発表した。
iPS細胞)由来の巨核球(血小板を作る細胞)から、輸血に必要な量(1000億個以上)の質の高い血小板を作ることに成功したと、京都大iPS細胞研究所(CiRA)などのチームが発表した。