素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

佐賀県、垂直離着陸輸送機の佐賀空港配備で合意、オスプレイとは?

小野寺五典おのでら いつのり)防衛相と山口祥義やまぐち よしのり佐賀県知事は24日、佐賀県庁で会談し、陸上自衛隊が導入する垂直離着陸輸送機『オスプレイ』の佐賀空港配備で合意した。

 

合意内容は、国が年5億円の着陸料を佐賀県に20年間支払う。

これを元に佐賀県は「漁業振興基金」などを創設する。

着陸料に加え、自衛隊機の事故に対処するための防衛省と県のホットライン設置、安全性に関する定期連絡会の開催などでも合意した。

 

防衛省は、佐賀空港オスプレイ17機を配備する方針だ。

しかし、佐賀県との交渉は難航していた。

山口佐賀県知事は受け入れをいったん表明していたが、今年2月に佐賀県神埼市で起きた陸自ヘリ墜落事故や米軍のオスプレイの事故などをうけ、最終判断を留保していたからだ。

 

f:id:newspaper-ama:20180825101402j:plain

出典:防衛省

 

オスプレイとは、固定翼機とヘリコプターの両方の機能をもった輸送機だ。

「固定翼モード」の時は固定翼機のように高速で長距離飛行が可能だ。

「垂直離着陸モード」の時はヘリコプターのようにホバリングや垂直離着陸が可能だ。

 両方の「いいとこ取り」と言える。

 

オスプレイがあることにより、非常事態に素早い初動対応をとることができるようになる。

災害が発生した場合には、今までより早く被災地に到着することが可能だ。

事例としては、平成25年11月、フィリピンで台風により被害は発生した際、米軍は普天間飛行場オスプレイ14機を派遣し、1日で数百名の孤立被災者と約6tの救援物資の輸送を行った。

 

www.youtube.com

 

災害での活躍ばかりが目立つオスプレイだが、軍事的にも重要な存在だ。

台湾海峡尖閣諸島で紛争が発生した場合には、即座に現地まで隊員を運ぶことができるからだ。

オスプレイの行動半径は約600km、空中給油も可能だ。

 

陸上自衛隊が導入するオスプレイは、『CV-22』という機種で、空軍向けの機体だ。

すでに沖縄の米軍海兵隊には『MV-22』というオスプレイが配備されている。CV-22の基本性能はこれと同一だが、地形追随装置が付いていたり、夜間飛行能力が強化されたりしている。つまり、本体以外の性能が強化されている。

 

オスプレイの安全性についてだが、米国政府が公表した、平成29年9月末時点の事故率は3.24である。

事故率とは、10万飛行時間当たりのクラスA飛行事故の件数(航空事故の場合)のことだ。

クラスA事故とは、政府や他の財産への被害総額が200万ドル以上、国防省所属航空機の損壊、又は、死亡もしくは全身不随に至る傷害もしくは職業病を引き起こした事故をいう。

直近の死亡事故は、平成22年4月にアフガニスタンで発生したもので、死者4名、負傷者16名というものがある。

事故率3.24というのは、民間機より発生率は高く、軍用機としては平均的な数値だ。

重大事故が絶対に起きないとは言えないが、滅多に起きるものではない。一般人は自動車事故に合う可能性の方が何百万倍も高い。

沖縄では、オスプレイに向けて、反対派がタコ揚げをしているくらいだ。

 

 

オスプレイの配備は、支那北朝鮮が嫌がっている。

国内では○日新聞や日本○産党が強烈な批判をしている。

日本にとって必要な輸送機であることは間違いない。