素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

光るサメの仕組み、中部大などが解明

中部大学の大場裕一教授らの研究グループは、深海に生息する「光るサメ」の光る仕組みを解明した。

研究には「フジクジラ」というサメを使った。

光るために必要な物質は、自らの体内で作っている訳ではなく、光る魚などを食べて手に入れているという。

 

フジクジラは、軟骨魚綱サメ目ツノザメ科に属する海水魚。クジラではなくサメ。

水深250~860メートルにすむ深海魚。世界中の海に広く生息しており、日本では北海道南部以南のほぼ全域に生息。

体長30~40センチほど。

全身は黒く、少し藤色をしている。臀(しり)びれがなく、背びれに棘(とげ)があり、上顎歯(じょうがくし)と下顎歯の形が異なっている。

腹の部分を青色に発光させることができる。

 

f:id:newspaper-ama:20210921164606j:plain

フジクジラ、下が暗闇で光っている様子

 

フジクジラが発光するのは、自分の姿を消すためと言われている。

降り注ぐ太陽光の強さに合わせて主に腹を光らせることにより、下にいる敵に自らの姿を発見されにくくしている。これを「カウンターイルミネーション」と言う。

中深層(水深200〜1000メートル)に生息する生物には、この能力を持っているものがいくつか確認されている。

 

研究グループは今まで謎だった、深海に生息する「光るサメ」の光る仕組みを解明した。

発光しているのは「セレンテラジン」という物質だが、同物質を体内で作っている訳ではなく、光る魚などを食べて手に入れているという。

セレンテラジンは下村脩博士(2008年ノーベル化学賞)がオワンクラゲから発見した発光物質。

 

研究グループによると、フジクジラがセレンテラジンを自分で作っている訳ではなく、ハダカイワシなどの発光する魚類を食べ、そこから手に入れているのは間違いないという。

フジクジラがセレンテラジンが含まれる魚などを食べても、セレンテラジンは胃の消化酵素で分解されない。そのまま選択的に吸収されて、腹側の発光器に輸送される仕組みだという。

これはまだ未知のメカニズム。研究を進めれば、これまで難しかった「ペプチド医薬品の経口投与」が実現できるかもしれないという。

 

中部大学によると、同研究の詳細は「バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ」の11月5日号に掲載される。

 

光るサメが、なぜ、このような生態をしているのか。本当に不思議である。

人類の知らないことは...まだ多い。