素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

餌の量・回数を減らすと長生き、ウィスコンシン大がマウスで実証

米国・ウィスコンシン大学のダドリー・ラミング博士らの研究グループは、マウス実験で「餌の量と回数を減らすと長生きする」という研究結果を公表した。

マウスの寿命は2年強だが、条件により半年は長くなるという。

 

f:id:newspaper-ama:20211025103559j:plain

実験に使われるマウス、出典:米国・国立ヒトゲノム研究所

 

研究グループはマウスを以下の4群に分け、健康状態や寿命などについて調査した。

  • 摂取カロリー:制限なし、食事頻度:制限なし
  • 摂取カロリー:30%減、食事頻度:制限なし
  • 摂取カロリー:制限なし、食事頻度:1日1回
  • 摂取カロリー:30%減、食事頻度:1日1回

 

結果、それぞれの群で以下のような効果が確認された。

「摂取カロリー:30%減、食事頻度:制限なし」では、血糖値コントロール能力の改善。

「摂取カロリー:制限なし、食事頻度:1日1回」では、血糖値コントロール能力の改善、脂肪からのエネルギー産生の効率化、寿命が少し長い。

摂取カロリー:30%減、食事頻度:1日1回」では、血糖値コントロール能力の改善、脂肪からのエネルギー産生の効率化、老年期の虚弱からの保護、寿命が長い。

 

摂取カロリー:30%減、食事頻度:1日1回」のマウスは、1日のうち21時間ほど空腹の状態だったという。

寿命に関しては、他群のマウスより半年ほど、食事制限をしなかった群より8カ月ほど長かった。

 

研究グループは「カロリー制限の利点を最大化するには、食事頻度の制限が必要である」と結論付けた。

また、今回の研究結果がヒトにも適用できるか否か、調査したいとしている。

ケンブリッジ大学代謝について研究しているスティーブン・オライリー博士によると、ヒトで調査するには「50年以上の期間が必要かもしれない」という。

 

情報元:Fasting drives the metabolic, molecular and geroprotective effects of a calorie-restricted diet in mice | Nature Metabolism

 

ヒトで実験しても、似たような結果になると筆者は予測する。もちろん、筆者の予測が外れる可能性も十分にある。

 

人類が誕生したのが200~800万年前、現生人類(ホモ・サピエンス)が誕生したのは約20万年前と言われている。研究者により、見解に相違はあるが。

人類が一部の国・地域の人々を除き、腹いっぱい食えるようになったのは、ここ50年ほどである。

日本でもカロリー過多により、高血圧や関節痛、高脂血症、糖尿病、痛風などになる人が増えている。これらの習慣病は、重大な病気を引き起こす。

人類が腹いっぱい食えなかった時代には、ほとんど無かったことである。

皮肉だ...