素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

【皇紀】2679年2月4日

今日は、ヤルタ会談が始まった日だ。

 

ヤルタ会談とは、昭和20年(1945年)2月4日~11日にかけ、クリミア半島南端のヤルタで行われた、米国のルーズベルト大統領、英国のチャーチル首相、ソ連スターリン首相による首脳会談である。

第二次世界大戦後の国際秩序が決められた。

すでに第二次世界大戦は終盤入り、イタリアは降伏、ドイツも降伏に近い状態だった。米・英・ソは、すでに勝利を確信していた。

 

ヤルタ会談を発端として、平成元年(1989年)まで「冷戦」が続くこととなる。

米国を盟主とする資本主義・自由主義陣営と、ソ連を盟主とする共産主義社会主義陣営の対立構造である。

これを以後、「ヤルタ体制」と呼ぶようになる。

 

f:id:newspaper-ama:20190204105407j:plain

ヤルタ会談に臨む(左から)英国のチャーチル、米国のルーズベルトソ連スターリン、出典:Wikipedia

 

ヤルタ会談の主な内容は以下の3つだ。

 

ポーランド問題には、会談の半分以上の時間がかけられた。

当時のポーランドは、西側をソ連、東側をドイツに占領されていた。

ソ連はルブリンに「ポーランド国民解放委員会」(後のルブリン共産党政権)をすでに樹立していた。

一方、英国はロンドンにある「ポーランド亡命政府」をポーランドの正式な政権として承認していた。

どちらが正式な政権であるかを巡り、ソ連と英国は対立した。

ポーランドは両国にとって、安全保障上の重要な地域だった。

米国の仲介により、総選挙を実施しポーランド国民が政権を選ぶこと、またポーランドの国境と場所自体を西へ移動させることで決着した。

・・・が、スターリンは帰国した「ロンドン亡命政権」の指導者を逮捕する。

「ルブリン共産党政権」が誕生し、ポーランド社会主義国となってしまう。

これにより、米ソの対立が深まることとなってしまう。

 

ドイツは、米国・英国・フランス・ソ連の4カ国で共同管理することが決められ、国土の四分の一を失うことになる。

スターリンはドイツを再起不能にまでするつもりだったが、チャーチルがそれをさせなかった。

チャーチルは、第一次世界大戦でドイツに過酷な戦後賠償を負わせたことが、第二次世界大戦の発端となったことを理解していた。

ただ、ドイツはその後の「冷戦」により、分断国家となってしまう。

 

f:id:newspaper-ama:20190204123910p:plain

千島列島ちしまれっとうの位置、出典:Wikipedia

 

東密約というのは、日本に関することである。

日本では「硫黄島いおうとうの戦い」が始まる直前の時期だった。

日本軍はその戦い方をゲリラ戦に変えてきていた。

米国は日本本土を制圧する場合、150万人ほどの死者がでるとの予測をしていた。この時には、まだ原子爆弾は完成していない。

米国人にそんなに多くの死者をだしたら、ルーズベルトは次の選挙には勝てない。

ルーズベルトスターリンに、ソ連の対日参戦を要求した。

ソ連はドイツの降伏後3ヶ月以内に対日参戦すること。その条件は、南樺太及び千島列島のソ連帰属、旅順租借権のソ連による回復、大連に関するソ連の優越的地位などである。

 

千島列島のソ連帰属というのは「北方領土問題」のことである。

実は、このヤルタ会談北方領土問題の原因なのだ。

千島列島は、北海道本島の東、根室海峡からカムチャツカ半島の南、千島海峡までの間に連なる列島を言う。

北方領土のうち、択捉えとろふとう国後島くなしりとうは千島列島に含まれる。色丹しこたんとう歯舞群島はぼまいぐんとうの島々は千島列島に含まれない。

北方領土は、米国がソ連に売り渡したものと言えるのだ。

これがソ連の後継国であるロシアが、なかなか返還に応じない理由の一つでもある。

ロシアは当然の報酬と思っているのだ。

 

ヤルタ会談は、たった3カ国で第二次世界大戦後の世界のことを決めてしまった。

国と国との関係は、どれだけ国力があるかが重要なのだ。