素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

【皇紀】2679年3月25日

今日は電気記念日だ。

 

明治11年1878年)3月25日、東京・ 木挽町こびきちょうに設置された電信中央局の開局祝賀会が、東京・虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部の前身の一つ)の講堂で開催された。

この時、英国人のエアトン教授により、デュボスク式アーク灯がグローブ電池50個を用いて点灯された。日本で初めて公の場で電灯がともされた瞬間であった。

 

 

明治15年(1882年) 11月1日、普通の国民が初めて電灯を見る。

東京電灯会社が東京・銀座二丁目の創立仮事務所の前で、ブラッシュ式アーク灯の点灯を行う。当時の新聞は「見物の群集は市街に満ち」と報じている。

 

明治20年(1887年)3月25日、家庭用の配電が始まる。

これを由来として、1927年(昭和2年)に日本電気協会が「電気記念日」を制定した。3月25日は、日本の電気の歴史と縁が深い日である。

 

f:id:newspaper-ama:20190325085816j:plain

京都市になる日本初の事業用水力発電所『蹴上発電所けあげはつでんしょ』、出典:Wikipedia

 

普通の国民が電気を使えるようなってから、まだ132年しか経っていない。そして、前半は水力発電が主役である。

明治20年(1887年)、日本初の発電所が東京・ 日本橋にほんばしで運用を開始する。事業用の火力発電所(石炭)である。

明治24年(1891年)、初の事業用水力発電所が運用を開始する。この建物は今もある。

大正4年(1915年)、猪苗代いなわしろ水力発電所から日本初の長距離送電(228Km)が始まる。この頃から昭和初期にかけ、大規模な水力発電所が多く建設され、水力発電が完全に主役となる。

昭和30年(1955年)頃から、日本は高度経済成長に入り、獲得した外貨で安い化石燃料を獲得することが容易となる。火力発電が急激に増えていく。

昭和37年(1962年)、火力発電が水力発電を逆転する。

昭和41年(1966年)、原子力発電所が運転を開始する。

 

f:id:newspaper-ama:20190325100252g:plain

発受電電力量の推移、出典: 平成29年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2018) │ 資源エネルギー庁

 

平成29年(2016年)度末の電源構成は、LNG火力39.7%(4,248億kWh)、石炭火力32.7%(3,498億kWh)、石油等火力9.1%(976億kWh)、水力9.1%(976億kWh)、新エネ等7.6%(815億kWh)、原子力1.7%(181億kWh)である。

火力発電が80%以上である。そして、その発電に必要な化石燃料のほぼすべてを、日本は海外から買っている。

このままで良いのだろうか?