素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

理研など、他人iPS細胞から作った網膜細胞移植で安全性確認

理化学研究所などの研究グループは18日、「滲出型しんしゅつがた加齢黄斑変性かれいおうはんへんせいに対する他家たかiPS細胞由来網膜色素上皮もうまくしきそじょうひ細胞懸濁液けんだくえき移植に関する臨床研究」に関して、移植後1年の経過観察について発表した。

情報元:「滲出型加齢黄斑変性に対する他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞懸濁液移植に関する臨床研究」の移植後1年の経過観察終了の報告について | 理化学研究所

 

同研究グループは、他人のiPS細胞から作られた網膜細胞の移植手術を「加齢黄斑変性かれいおうはんへんせい」という目の難病患者に対して、世界で初めて行った。手術を受けたのは5人。

1年余りが経過し、今回、全員経過は良好だと発表された。4人の視力はほぼ維持され、1人は向上した。1人の患者に軽い拒絶反応があったが、薬剤で抑え込めた。懸念されていた癌や拒絶反応などはなく、安全性が確認できたという。

 

プロジェクトリーダーの高橋政代氏は、「目的は達成された。これで他人のiPS細胞の安全性は確認できた。実用化に向け7合目まで来た」と評価した。

 

f:id:newspaper-ama:20190419085149p:plain

目の構造、25:黄斑おうはん、30:網膜、出典:Wikipedia

 

加齢黄斑変性かれいおうはんへんせいとは、眼の網膜にある黄斑おうはんが、加齢に伴い変性を起こす病気である。

ヒトは物を見るとき、光を網膜という組織で刺激として受け取り、その信号を脳に送るために視神経に伝達する。その網膜の中心部分が黄斑である。

加齢黄斑変性には「萎縮型」と「滲出型しんしゅつがた」があり、それぞれに発生メカニズムは異なる。

「萎縮型」は、黄斑の組織が加齢とともに萎縮する。症状はゆっくりと進行するため、視力は少しづつ低下する。50歳以上の約0.1%が発症している。

「滲出型」では、網膜のすぐ下に新しい血管(新生血管)ができ、黄斑にダメージを与える。新生血管は非常にもろいという特徴がある。この血管から出た液体が黄斑の組織にダメージを与えて、視覚障害を引き起こす。症状の進行が早いため、視力低下は急速に進む。50歳以上の約1.2%が発症している。

 

iPS細胞とは、人工的に作られた細胞で、皮膚や臓器、骨などに変化する特性をもっている。皮膚などの細胞に3~4種類の「特定の遺伝子」を組み込むことによって作られる。

 

www.youtube.com

 

理化学研究所などの研究グループは、滲出型しんしゅつがた加齢黄斑変性かれいおうはんへんせいの患者5人に対して、他人のiPS細胞から作られた網膜細胞の移植手術を、平成29年3月以降に順次行った。

京都大学で備蓄されていた「他人の細胞」から作った拒絶反応が起きにくい iPS細胞から網膜細胞を作成した。この網膜細胞を含む溶液を注射器で目に注入、移植手術を行った。 

 

iPS細胞には、「癌化」「拒絶反応」「日数」「コスト」という課題があった。

iPS細胞の作成にはかなり長い日数がかかる。まず1〜2ヶ月かけてiPS細胞を作り、そこから目的細胞の作成にさらに数ヶ月かかる。この対策として、免疫応答の少ない人から作った細胞をストックしておく「他家たかiPS細胞」を使った移植が考えられていた。

今回の臨床研究により、「癌化」「拒絶反応」「日数」に関してはほぼクリアできた。

「コスト」に関しては、京都大学で研究中であるが、保険制度の適用レベルまでは現時点では難しい状況だ。

 

滲出型しんしゅつがた加齢黄斑変性かれいおうはんへんせいは、放置しておくと症状が進行する。今回、5人の患者全員が進行を抑制でき、うち1人は改善した。

研究チームは視力が悪化するのを防げた点で有効だと評価した。ただ、薬の投与も同時に続けており、移植の効果がどの程度なのかは判断しにくいという。

 

滲出型加齢黄斑変性は、国内に60万人以上の患者がいる。

この治療法は、ぜひ完成させて欲しいものである。