素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

名古屋大学、CO2を省エネで回収、従来比4分1

名古屋大学の町田洋助教らの研究グループは、二酸化炭素(CO2)を火力発電所の排ガスなどから、少ないエネルギーで回収する新技術を開発した。

独自に開発した「H2ストリッピング再生技術」と「相分離型吸収剤」により、回収時に必要とされるエネルギーを、従来比4分1ほどまで抑えることができるという。世界最高水準。

 

f:id:newspaper-ama:20200614052316p:plain

「H2ストリッピング再生技術」を利用したCO2回収の概要、名古屋大学提供

 

火力発電所の排ガスなどからのCO2を回収する従来法は、吸収塔で40度ほどの燃焼排ガスからCO2のみを吸収。その後、再生塔で100度を超える温度で純CO2を再生するというものだった。

3-4GJ/ton-CO2ものエネルギーが必要だった。

 

研究グループは、再生塔へ水素を供給する「H2ストリッピング再生技術」を開発。これにより、再生塔において85度でCO2再生が可能となる。

更に「相分離型吸収剤」を併用することにより、吸収塔50度、再生塔60度で運転可能。

1GJ/ton-CO2未満のエネルギー。

 

「H2ストリッピング再生技術」では、再生塔の下部にH2ガスを供給する。

その結果、塔内のCO2分圧が低下。再生が促進され、CO2再生温度が低くなる。

 

分離型吸収剤とは、CO2吸収時に2液相に分離する吸収剤。この特性により、吸収塔の温度を今までより高い温度で運用できる。

一方、再生塔ではエーテル相の再生をアシスト。再生塔の運転温度を低下させることができる。

つまり、分離型吸収剤は、吸収塔と再生塔の温度差を少なくする。

 

研究グループによると、脱炭素型の火力発電、カーボンリサイクルなどへ貢献が期待されるという。

 

情報元:Energy-saving CO2 capture by H2 gas stripping for integrating CO2 separation and conversion processes - ACS Catalysis

 

同技術により、急激に社会が変化するということはない。しかし、大きな成果であることは確かだ。

 

日本では石油がほとんど産出されない。

こうした技術の積み重ねにより、石油依存度を下げていく努力が必要である。簡単な話ではないが。