素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

広大など、「冬水たんぼ」ではリン流出が26%低下

広島大学京都大学総合地球環境学研究所の研究グループは、冬季湛水水田(冬水たんぼ)ではリンの流出が平均26%低下するという調査結果を明らかにした。

  • 冬季湛水水田=とうきたんすいすいでん
  • 冬水たんぼ=ふゆみずたんぼ

 

冬期湛水水田とは、米を栽培していない冬期間も水がはってある「田んぼ」のこと。一般的には「冬水たんぼ」と呼ばれることが多い。

冬水たんぼには、雑草を抑制する効果がある。

湿地を利用する生物に生息地や産卵場所を提供し、その多様性も回復させる。

一方、水質に及ぼす影響については、今までほとんど調べられていなかった。

 

f:id:newspaper-ama:20200615034920p:plain

左側が慣行農法の水田、右側が冬季湛水水田(冬水たんぼ)、広島大学提供

 

研究グループは、「慣行農法の水田」と「冬水たんぼ」が隣り合う水田ふたつを1組として(上の写真)、計10カ所から土壌を採取した。

摂取場所は全て滋賀県甲賀市の小佐治地区。

 

実験室で疑似的な水田環境を再現。明かりと温度は5月の現地状況に設定した。冬水たんぼが水田から流れ出る栄養分、特に河川や湖沼などの富栄養化の主要因である「リン」の流出を調べた。

その結果、冬水たんぼには、リンの流出を平均26%低下させる効果があることがわかった。

 

f:id:newspaper-ama:20200615061708p:plain

培養実験の様子、広島大学提供

 

冬水たんぼは、生物多様性保全だけでなく、水質保全にも貢献することが実証された。

 

情報元:Effects of winter flooding on phosphorus dynamics in rice fields | SpringerLink

 

日本では昭和30年頃までは、常に湛水している「湿田」が多かった。これらの田んぼには、多くの生物がみられた。

しかし、現在は栽培に必要な時期以外は水を抜く「乾田」がほとんどである。 生産性が高い、機械化が容易、二毛作が可能などが理由だ。

 

冬水たんぼは湿田である。昔の田んぼ。

昔のもの(仕組み)には良いものも多い。

経済的な損得勘定だけでなく、総合的に判断し、見直した方がいいものもある。