素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

竹島でのアシカ猟など、証言動画が"YouTube"に

日本国際問題研究所は26日、竹島島根県隠岐の島町)で日本人が行っていたアシカ猟などに関する証言の動画を、YouTube に公開した。

竹島は地元漁民からアシカ猟の安定化を求める声が高まったため、明治38年(1905年)に日本の領土となった。当時、異議を唱えた国はなかった。

 

f:id:newspaper-ama:20190222082219j:plain

竹島、左が女島(東島)、右が男島(西島)、出典:Wikibooks

 

証言者は佐々木恂(じゅん)さん。87歳。隠岐の島町在住。明治期における竹島でのアシカ猟の先駆者とされる石橋松太郎(故人)さんの孫。

証言者へのインタビューは、日本国際問題研究所からの依頼をうけた、島根大学の舩杉力修(ふなすぎ りきのぶ)准教授(歴史地理学)が担当した。

公開された動画には、祖父から聞いた話や思い出などが、約14分間にわたり収録されている。

 

 

www.youtube.com

 

佐々木恂(じゅん)さんは8人兄弟の6番目。

祖父の石橋松太郎(故人)から、竹島に関する話を何度も聞かされていた。

 

竹島周辺でアワビ漁を行う際には、専門の漁師がいなかったため、韓国から海女7人を雇った。この費用の捻出には、非常に苦労したという。

商売としては上手くいかなかった。

 

祖父は竹島周辺でアシカ猟をしていた。

アシカの皮は座布団にして、油はろうそくがわりにした。肉は硬かった。

祖父は、アシカの皮を使った敷物を気に入っており、常に持ち歩いていたという。

石橋松太郎は、明治36年(1903年)から明治37年(1904年)年にかけ、竹島およびその周辺でアシカ猟を行っていた。従事者は松太郎を含め4~5人。

明治36年には2049円50銭の収入があり、必要経費を差し引くと700円36銭の黒字だった。明治37年は4280円の収入があり、2088円9銭の黒字。

明治38年の給与所得者の平均年収は291円というデータがある。

情報元:JIIA -日本国際問題研究所-

 

祖父は、こうじと米を竹島まで持って行って酒を造っていたという。竹島の酒はよく売れた。

 

日露戦争(1904~1905年)のときには、竹島へロシア兵7名が漂着したという。4名は死亡していたが、3名は生存。

生存者は連れて帰った。しかし、数日後に亡くなってしまったため、石橋家の墓(自分の家の墓)に葬ったという。

 

佐々木恂さんは、国のため、島根県のため、隠岐の島町のために、お手伝いできたことを誇りに思っているという。

佐々木恂さんは「竹島は日本の領土に間違いない」と断言した。