素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

追大など、アルツハイマー病発症の予測手法確立

追手門学院大学島根大学、株式会社ERISA の共同研究チームは、「高齢者がアルツハイマー病を、いつ、どの程度の確率で発症するのか」予想する手法を確立した。

発症推定の精度は 83.5 %に達した。

 

アルツハイマー病とは、脳が萎縮していく、主に高齢者の病気である。

症状は、生活機能障害や見当識障害、記憶障害、言語障害、視空間認知障害など。

65 歳以上の約 6 %が罹患しており、認知症に占める割合は 60~70%。

現時点では、有効な治療法はない。

 

f:id:newspaper-ama:20200722091647j:plain

通常の老人の脳(左)とアルツハイマー病患者の脳(右)、出典:Wikimedia Commons

 

研究チームは、アルツハイマー病の特徴である脳の萎縮に着目。脳の灰白質容積を算出し、病気の進行度を判断するという手法をとった。

健康な人とアルツハイマー病患者の脳のMRI画像計2,142例と、その後の発症状況を追跡したデータを、深層学習で解析した。

結果、1年後、2年後と経過年ごとに、個人レベルでアルツハイマー病を発症する確率を予測できる手法を確立できた。

高齢者をランダムに二人選んだとき、 83.5%の確率で、どちらが先にアルツハイマー病になるかを正答できた。

 

これまで、アルツハイマー病を発症しやすいタイプか、発症しやすくないタイプかの研究はあった。

今回のように、個人の発症確率を経過年数ごとに予測する手法を確立したのは、画期的だという。

 

更に、脳のどの部分が、アルツハイマー病発症予測に重要かも調べた。

従来から示唆されていた、デフォルトモードネットワーク(意識的な行動以外でも活動している脳領域)は、予想どおり重要な情報源であった。

これとは別に、前帯状回や島皮質といった顕著性ネットワークも重要であることがわかった。

 

情報元:Prediction of conversion to Alzheimer’s disease using deep survival analysis of MRI images | Brain Communications | Oxford Academic

 

アルツハイマー病が、いつ、いつ、どの程度の確率で発症するのか」ある程度の精度で予想できるようになったことは大きい。

更に研究を続ければ、新たに今まで不明だったことも発見できるだろう。

反日教授にくれてやる金があるなら、こういう研究にまわすべきである。