素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

宇宙滞在、血圧や骨量が変化する仕組み、東北大などが解明

東北大学宇宙航空研究開発機構JAXA)、筑波大学の共同研究グループは、宇宙滞在すると血圧や骨量などが変化する仕組みを解明した。

腎臓遺伝子発現が変動するからだという。

また、微小重力環境では基礎的なエネルギー消費が低下するため、余った脂質を腎臓が処理することもわかった。

 

腎臓:血液中の老廃物や余分な水分をろ過・排出し、尿を生成する臓器

遺伝子発現:遺伝子の情報をもとにタンパク質が合成され、細胞に性質が現れること

 

f:id:newspaper-ama:20211205104815p:plain

地上および宇宙における腎臓は働き、東北大学提供

民間人だけでの宇宙旅行が成功し、人類にとって宇宙は身近になりつつある。

宇宙旅行時代に備えて、宇宙放射線や微小重力などの宇宙環境が人体に及ぼす影響を理解する必要がある。

 

研究グループは平成30年(2018年)に、世界で初めて、遺伝子組換えマウスの宇宙旅行を達成した。国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に31日間滞在させた。

今回、研究グループは、腎臓が血圧と骨量の調節を担うことに着目。宇宙旅行から帰還したこれらのマウスの腎臓を解析した。

 

結果、マウスの腎臓では、骨量、血圧、脂質代謝の調節に関係する遺伝子のはたらきが変動することを発見した。

また、微小重力環境では基礎的なエネルギー消費量が低下し、脂質が余る。この余剰分を腎臓が処理することもわかった。

 

研究グループは、「宇宙旅行における腎機能管理の重要性が提唱された」としている。

宇宙への渡航前には、腎臓の健康状態を確認したり、薬剤等で腎臓の機能を調節したりして、腎機能を管理することの重要としている。

 

情報元:Gene expression changes related to bone mineralization, blood pressure and lipidmetabolism in mouse kidneys after space travel | Kidney International

 

宇宙空間に長期間滞在していると、足や腰を中心に筋肉や骨が弱くなる。まt、病気のリスクも高まると言われている。

今回の成果により、これらを軽減できるかもしれない。

 

少しつづではあるが...

宇宙は人類にとって、手の届く場所となってきているような気がする。