素人が新聞記事書いてみた

新聞記事のつもりでブログを書いています。

サイバー警察局、警視庁に4月1日新設

サイバー犯罪への対策強化を目的とした警察法改正案が30日、参議院で可決・成立した。

自民・公明に加え、立憲民主党など大半の野党も賛成したが、共産党・れいわ新選組は反対した。

 

改正法成立に伴い、4月1日より、警察庁に「サイバー警察局」などが新設される。

警視庁に新局が設置されるのは、平成6年(1994年)以来28年ぶり。

 

f:id:newspaper-ama:20220331081920j:plain
警察庁が設置されている中央合同庁舎第2号館(東京都千代田区

 

新設される「サイバー警察局」は、これまで生活安全局・警備局・情報通信局が対応していたサイバー犯罪への対処を担う。

およそ240人体制で、捜査指導や解析、情報集約などを行う。

 

同じく「サイバー特捜隊」も新設される。組織上は警察庁の地方機関である関東管区警察局に置くが、全国を管轄することになる。

技術系職員を中心に200人ほどで構成される予定で、政府やインフラへの攻撃など重大サイバー事案に対処する。

 

警察庁によると、昨年に国内で確認されたサイバー攻撃に関係するとみられる不審なアクセスは、1日当たり6,506件。5年前(平成28年)と比べ、約4倍となった。

今年4月には、人民解放軍の指示を受けたハッカー集団が、JAXA宇宙航空研究開発機構)など国内約200の企業や研究機関などに対し、大規模なサイバー攻撃を行っていた疑いがあるという。

海外では、重要なインフラがサイバー攻撃を受けるケースも多数発生している。

 

日本も、やっと対策に乗り出したか...というのが筆者の感想である。

しかし、国内には「警視庁の権限拡大に繋がる」などとし、反対しているメンバーがいる。彼らの行動を見ていると、まるで警察を毛嫌いする犯罪者のようだ。

日本というのは、本当に不思議な国だ。

 

北朝鮮、弾道ミサイル発射、日本EEZ内に落下

防衛省は24日、北朝鮮弾道ミサイルを発射したと発表した。

ミサイルは、日本の排他的経済水域EEZ)内に落下したとみられる。

 

f:id:newspaper-ama:20220324181813p:plain
おおよその弾頭ミサイル発射地点と落下地点、防衛省提供

 

防衛省によると、北朝鮮は24日14時33分頃、朝鮮半島西岸付近から、1発の弾道ミサイルを東方向に発射したという。

ミサイルは約71分間飛翔し、15時44分頃、北海道の渡島(おしま)半島の西方約150kmの地点、日本の排他的経済水域EEZ)内に落下したとみられる。

 

今回の弾道ミサイルは平成29年11月のICBM弾道ミサイル「火星15」の発射時を大きく超える、約6000km以上の高度で飛翔したという。

防衛省は新型のICBM弾道ミサイルとみているが、詳細は現在分析中。

 

情報元:防衛省・自衛隊:北朝鮮のミサイル等関連情報

 

北朝鮮といい、ロシアといい...日本は危険な国に囲まれている。

それなのに、平和ボケしている国民が多いのは...本当に不思議だ。

 

ゼレンスキー氏、国会演説、対露制裁継続を要請

ロシアによる侵攻が続いているウクライナのゼレンスキー大統領が23日、日本の国会で、オンライン形式の演説を行った。

ゼレンスキー氏はウクライナの惨状を訴えた。また、「アジアで初めてロシアに対する圧力をかけ始めたのは、日本です」とも述べた。その上で、対露制裁の継続を求めた。

外国元首がオンライン形式で国会演説するのは、憲政史上初めて。

 

f:id:newspaper-ama:20220324074613p:plain
演説中のウクライナのゼレンスキー大統領、衆議院提供

 

ゼレンスキー氏の演説は23日午後6時2分から、衆議院第一議員会館の国際会議室と多目的ホールでオンライン形式で行われた。

演説は約12分間で、在日ウクライナ大使館の職員が同時通訳を行った。

会場には岸田総理や衆参両院議長、ウクライナ駐日大使など、515人が出席した。

 

www.youtube.com

 

ゼレンスキー氏は演説の冒頭、「日本がすぐ援助の手を差し伸べてくれました」と述べ、日本に謝意を示した。

続けて、同国にある1986年に事故を起こしたチェルノブイリ原発に言及。ロシアが制圧したことに危機感を示した。更に、「ロシアは、この施設をも戦争の舞台にしてしまいました」とロシアを批判した。

 

ゼレンスキー氏によると、ロシアはウクライナに対して、既に1,000発以上のミサイルや空爆による攻撃を行ったという。数千人が殺され、うち121人は子供だった。

約900万人のウクライナ人がロシア軍から逃れ、自宅や住み慣れた土地を追われたという。(既に1,000万人超との試算もあり)

 

ゼレンスキー氏はアジアで初めてロシアに対する圧力をかけ始めたのは、日本です」とも述べた。その上で、対露制裁の継続を求めた。

既存の国際機関については安全保障のために機能していないとし、「新しい予防的なツールを作らなければなりません」と述べた。実現には、日本のリーダーシップが必要とした。

また、ウクライナ復興への協力も求めた。

 

ゼレンスキー氏は「(日本語で)ありがとう。ウクライナに栄光あれ、日本に栄光あれ」という言葉で、演説をしめた。

情報元:衆議院インターネット審議中継

 

ゼレンスキー大統領の演説に、胸を打たれた人は多いと思う。

やはり、注目すべきは「既存の国際機関が安全保障のために機能していない」という部分である。

これは連合国(国連)の常任理事国5か国が核保有国であり、かつ、特権をもっていることを指しているとみられる。この5カ国の前では、小国はなき寝入りをするしかない。

 

差別を無くしたい、核兵器を無くしたいと本気で思っているなら...

連合国の「常任理事国」という仕組みは無くす必要がある。

 

空自のF-35A戦闘機、米軍と初の同機種訓練

航空自衛隊は15日、航空自衛隊が運用するF-35A戦闘機と、米国空軍が運用するF-35A戦闘機で、対戦闘機戦闘訓練を行ったと発表した。

日米がF-35A戦闘機同士による共同訓練を行ったのは初。

 

F35戦闘機は、米国の航空機企業ロッキード・マーティンが中心となり開発した、単発単座のステルス多用途戦闘機。

レーダーに映りにくいステルス性と、充実した電子装備が最大の強み。電子装備は最強の戦闘機とされるF22を上回るとされる。

F35には、通常離着陸タイプの「F-35A」、垂直・短距離離着陸タイプの「F-35B」、艦載機タイプの「F-35C」の3タイプがある。

 

f:id:newspaper-ama:20220316073114j:plain

航空自衛隊第3航空団で運用されるF35A戦闘機、航空自衛隊提供

 

航空自衛隊によると、訓練は今月10日、三沢基地青森県)西方の空域で実施されたという。

航空自衛隊と米空軍から、F35A戦闘機が4機ずつが参加し、対戦闘機戦闘訓練を行った。

日本側から参加したのは、司令部を三沢基地に置く航空自衛隊第3航空団のF35A戦闘機4機。

情報元:米軍との共同訓練の実施について - 航空幕僚監部

 

ロシア軍はウクライナ侵攻以降、日本周辺で動きを活発化させてきている。

日米の結束を示す狙いもあるとみられる。

 

安全はタダではない。

国民の生命や安全、財産を守るためには、それなりの準備が必要だ...と筆者は思う。

 

ロシア海軍、艦艇6隻が宗谷海峡、1隻が津軽海峡を通過

防衛省は14日、ロシア海軍の艦艇6隻が、北海道と樺太の間にある宗谷海峡(そうやかいきょう)を通過したと発表した。

更に同日、ロシア海軍の艦艇1隻が津軽海峡を通過したと発表した。

 

f:id:newspaper-ama:20220315071932p:plain

宗谷岬周辺の海域で確認されたロシア海軍の「ウダロイⅠ級駆逐艦」、防衛省統合幕僚監部提供

 

防衛省統合幕僚監部によると、14日午前0時頃、海上自衛隊護衛艦が、宗谷岬の南東約130kmの海域を航行するロシア海軍の艦艇6隻を発見したという。

内訳は、ウダロイⅠ級駆逐艦1隻、キロ級潜水艦3隻、マルシャル・ネデリン級ミサイル観測支援艦1隻、ゴーリン級航洋えい船1隻。

6隻はその後、宗谷海峡を通過し、日本海に出た。領海侵入はなかった。

 

同日午前9時頃にも、海上自衛隊の掃海艇が、尻屋崎の東北東約70kmの海域において、同海域を西進するロシア海軍のズヴョズドチカ級兵器輸送艦1隻を発見。

輸送艦はその後、津軽海峡を通過し、日本海に出た。

 

f:id:newspaper-ama:20220315080245p:plain

ロシア海軍の「ズヴョズドチカ級兵器輸送艦」、防衛省統合幕僚監部提供

 

ロシア国防省は1月20日、海軍全艦艇による演習を太平洋やオホーツク海で実施すると発表していた。

今回確認された艦艇は、この演習に参加していたとみられる。

 

ロシア海軍の艦艇は、10日から11日にかけても10隻が津軽海峡を通過している。

ロシア軍はウクライナ侵攻以降、日本周辺での動きを活発化させている。

 

情報元:防衛省・統合幕僚監部ホームページ

 

ロシア海軍の艦艇が日本周辺を頻繁に航行している。

憲法9条を守れ」とか「自衛隊違憲だから解体しろ」などと言っている連中は、どのようにして日本を守るつもりなのだ?

この問いに対して、筆者は彼らから納得のいく説明を聞いたことがない。

 

鈴木宗男議員、ウクライナ批判、米・日本にも否定的...ロシアのウクライナ侵攻

鈴木宗男参議院議員日本維新の会)は13日、ロシアのウクライナへ侵攻について、ウクライナ側の対応を批判した。

米国や日本の対応にも否定的な見解を示し、ロシア擁護とも受け取れる発言をした。

 

鈴木宗男氏は、ロシアとの関係が深いことで有名。

昭和23年1月31日生まれで現在74歳。北海道中川郡西足寄村(現:足寄郡足寄町)出身。

昭和58年に自民党から衆院選に出馬し、初当選した。その後、衆議院議員を8期務めた。

平成14年に鈴木宗男事件(やまりん事件、政治資金規正法違反事件など)で逮捕され、自民党を離党。平成22年に懲役2年追徴金1100万円の実刑を受けた。

令和元年、参議院議員選挙日本維新の会から出馬し国政復帰を果たした。現在、参議院議員(1期)。

 

f:id:newspaper-ama:20220314073957j:plain

鈴木宗男参議院議員

 

鈴木宗男参議院議員は13日、札幌市内の講演で、ロシアのウクライナへの侵攻について、ウクライナの対応を批判した。

 

時事通信によると、力による主権侵害や領土拡張は断じて認められないとした上で、「原因をつくった側にも責任がある」と述べたという。

「先に手を出した者が悪いというのが道理だ」とし、侵攻前に「話し合いを断ったのはウクライナのゼレンスキー大統領だ」と主張した。

攻撃が迫っていると事前に繰り返し警告を発したバイデン米大統領の行動も、ロシアに対する「挑発」になったとの認識を示した。

 

鈴木氏は日露関係について「北方領土や平和条約交渉の問題がある。米英と立ち位置が違う」と発言。欧米に共に制裁に踏み切った、日本政府の対応にも疑問を呈した。

講演後には「日本からパイプを閉ざした感じだ」とも語っていた。

 

情報元:「ウクライナにも責任」 維新・鈴木氏、ロシア侵攻めぐり:時事ドットコム

 

鈴木氏は今月2日、参議院本会議で行われた、ウクライナに侵攻したロシアを非難する決議に賛成票を投じている。

今回の発言が本心なら、この時に反対票を投じるべきである。

 

まぁ、それ以前に。

ロシアがウクライナに侵攻したことにより、多くの死傷者がでていること...を真っ先に非難しないのはオカシイ。

まるで、ロシアの代弁者のような議員である。

 

自衛隊、トンガ援助終結、227トンの物資届ける

自衛隊は17日、海底火山の噴火で被害を受けたトンガ王国に対する国際緊急援助活動を終結した。

C-130輸送機2機が約17トン、輸送艦おおすみ」が約210トンの緊急援助物資等をトンガ王国に届けた。

 

f:id:newspaper-ama:20220218080401j:plain

C-130輸送機(左)と輸送艦おおすみ」(右)

 

トンガ王国は、南太平洋に位置する立憲君主制国家。

171の島からなる群島で、うち人が住む島は45。人口約10万人。首都はトンガタプ島に位置するヌクアロファ

 

1月15日、トンガの海底火山「フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山」が大噴火。3人の死者がでた。

首都ヌクアロファでは15センチほどの火山灰が積もった。ハアパイ諸島とトンガタプ島を襲った津波は最大15メートルだったという。

火山灰により水道水が汚染されている可能性があるとし、トンガ王国政府は支援を要請。しかし、空港は使えない状況だった。

 

f:id:newspaper-ama:20220218080311j:plain

ファアモツ国際空港で自衛隊を出迎えるトンガ首相と国民(令和4年1月22日)

 

1月20日、トンガ王国のファアモツ国際空港が使えるようになったので、自衛隊が国際緊急援助活動を開始した。

同日夜、航空自衛隊の輸送機「C130」が国際協力機構(JICA)の用意した飲料水などを積み込み、日本を出発した。

輸送機「C130」はオーストラリアを経由し、22日にトンガ王国のファアモツ国際空港に到着。トンガ首相や国民が出迎えた。

1月24日には海上自衛隊輸送艦おおすみ」も出港。大量の緊急援助物資を運んだ。

 

C-130輸送機2機は2月2日まに、計4回の物資輸送を実施。飲用水、高圧洗浄機、缶詰等の約17トンの緊急援助物資を届けた。

輸送艦おおすみ」も、飲用水や火山灰撤去のための用具など約210トンの緊急援助物資等を届けた(トンガ王国政府からの依頼で、「おおすみ」に積まれていたCH-47ヘリコプターが離島に輸送した約30トンの飲用水も含む)。

輸送艦おおすみ」は3月上旬に帰国する予定。

 

情報元:防衛省・自衛隊:トンガ王国における国際緊急援助活動の終結について

 

自衛隊が迅速かつ的確な支援を実施できたのは、オーストラリア軍と連携したからである。

今回の国際緊急援助活動で、自衛隊はオーストラリアを拠点に活動していた。

国を守るためには、友好国との連携は必要不可欠である。